完全予約制
お問い合わせ・ご予約
月~金 11:00-14:00 / 15:00-20:00土 11:00-18:00日・祝祭日休診
診療メニューを見る
院長美容コラム
顔の基準線と非対称性
院長の野村です。
顔の非対称は、時に、美に悪影響をあたえることがあります。
全体の対称性やパーツのゆがみを診るときは、“基準線を決める”ことからはじめます。
—–
Aesthetic Plastic Surgery誌. 2022年2月号に
“顔の非対称性を評価するための基準線”に関する報告がありました。
Aesthetic Plastic Surgery誌. 2022年2月号
https://www.semanticscholar.org/paper/Ideal-Reference-Lines-for-Assessment-of-Facial-in-Lee-Kang/bc8a80796505317119fa8040fb1d320e65275b9a
Fig1(上記リンク先ページの写真)
—–
a:眉間中央から、上唇中央に縦実線を描き、それに直行する横点線を描く。
b:左右の黒目中央を結んだ線を横実線で描き、それに直行する縦点線を描く。
aでは鼻のゆがみが、bでは口から下顎のゆがみが目立ちます。
a.b それぞれで、基準縦線を中心線と考えた場合、“左右差”が大きく異なります。
(Ideal Reference Lines for Assessment of Facial Asymmetry in Rhinoplasty Patients Kun Hee Lee ,et al Aesthetic Plast Surg. 2022 Feb;46(1):321-328)
—–
ヒアルロン酸による鼻・顎形成や 顔の対称性を目的とする注入では、基準線の決め方によって、注入位置がかわります。
コラムVol38 きれいな下顎をつくる-その2 でも触れた内容です。»
施術結果と “患者様がもっている自身のイメージ” の間にギャプが生じない基準線を決めることがポイントです。