完全予約制
お問い合わせ・ご予約
月~金 11:00-14:00 / 15:00-20:00土 11:00-18:00日・祝祭日休診
診療メニューを見る
院長美容コラム
STI(エスティーアイ)シリーズの取り扱いを始めました
院長の野村です。
STIシリーズは、
“高機能” “高浸透性” “長時間作用型”
を達成した最先端のエイジングケア化粧品です。
・それ自体が美容成分でもある
複数のビタミン誘導体でナノカプセルの殻を作って、
・その中にさらに美容成分コエンザイムQ10や
フラーレン、ペプチドを配合
・ナノカプセルが両親媒性(水にも油に溶ける)なので、
何でも配合できて、何でも皮膚に浸透させる
・・・まさに研究と技術のたまもの化粧品です。
特許を取得し、製造元でもあるアイティーオー(ITO)社は、
アカデミックで、医師の間でも信頼がある会社です。
今回、当院ナースチームのお墨付きもあって、
STIシリーズ全てを取り扱うことになりました。
大気汚染とシミとフラーレン
院長の野村です。
2010年に、
ドイツ人医師から、
“長年にわたり、交通量が多い-大気汚染地域で暮らした人は、
そうでない人に比べ、
額や頬のしみが20%程度多かった”
との報告がありました。
それ以外にも、
大気汚染物質やタバコの煙が、
シミやシワなどの皮膚老化に悪影響を及ぼすという、
報告がいくつかあります。
皮膚老化の70-80%は日光によるものなので、
その防御策として、
サンスクリーン剤を使用されている女性は多いと思います。
加えて、大気汚染物質に対する防御策が必要ということになります。
そんななか、2017年7月に、
“大気汚染物質による皮膚障害を抑制する”
研究成果が発表されました。
“フラーレンが大気汚染やタバコの煙等により
発生する窒素化合物ラジカルの発生を抑制し、
皮膚トラブル・老化を防ぐことが期待できる”
というものです。
当院で扱っている化粧品のうち、
APPF美容液、
STIクリーム、
UVモイストベースに、
さらには院内調剤ハイドロキノンに、
フラーレンが配合されています。
詳しくは、
院内の「基礎化粧品早見表」をご覧になるか、
スタッフまでお問い合わせください。
ニキビ痕の赤み治療
院長の野村です。
ニキビが治っても、長期に渡り、赤みが残ることがあります。
赤みが残るのは、患部にまだ炎症があり活性酸素が発生している、さらに血管が拡張・増生しているためです。
赤みを改善するために
★炎症を鎮静化し、活性酸素を減らすためには、ビタミンC誘導体、特にGO-VC化粧水やリン酸型ビタミンC外用が有効です。
★血管・赤血球ヘモグロビンに作用して、炎症をコントロールし、皮膚の代謝を高めるためには、レーザージェネシスやライムライト(光照射)が有効です。
赤黒くなってしまっている場合は、ニキビが深部に及んでいた可能性があります。この場合は、クレーターになってしまうことが多いので、その対策も必要となります。
フラーレン配合ハイドロキノン
院長の野村です。
当院では、効果・効能が証明されている多くの外用剤を院内調合しています。
そのひとつにハイドロキノンがあります。
更なる効果と安定性を得るために、ハイドロキノンクリームにフラーレンを追加配合しました。
フラーレンは、それだけでも、多くの効果が発表されている成分です。
非常に高価な原料ですが、“ハイドロキノンin フラーレン”の価格はこれまでと同じく5g 1000円です。
アレルギー反応がおこることがあるので、クリニックスタッフの指導のもとでご使用になってください。
学会編集の診療ガイドライン・肝斑治療ランキング
院長の野村です。
形成外科学会など3学会が編集する“診療ガイドライン”が出版されました。
この約30年間に公表された文献などから、“エビデンス(医学的根拠)に基づいた推奨度”が記載されています。
推奨度A:強い根拠があり、行うよう強く勧められる
ハイドロキノン外用、トレチノイン外用
推奨度B:根拠があり、行うよう勧められる
ビタミンC外用
推奨度C1:根拠はないが、行うよう勧められる
トラネキサム酸の内服および注射
推奨度C1:根拠はないが、行うよう勧められる
光治療、低出力Qヤグレーザー(いわゆるトーニング)
*その他のレーザー治療:推奨度C2またはD
推奨度C2:根拠がないので、行わないよう勧められる。
推奨度D:無効または害を示す根拠があり、行わないよう勧められる。
やはり、肝斑治療は外用と内服から始めるべきです。