院長美容コラム

顔の基準線と非対称性

院長の野村です。

顔の非対称は、時に、美に悪影響をあたえることがあります。

全体の対称性やパーツのゆがみを診るときは、“基準線を決める”ことからはじめます。

—–

Aesthetic Plastic Surgery誌. 2022年2月号に

“顔の非対称性を評価するための基準線”に関する報告がありました。

Aesthetic Plastic Surgery誌. 2022年2月号
https://www.semanticscholar.org/paper/Ideal-Reference-Lines-for-Assessment-of-Facial-in-Lee-Kang/bc8a80796505317119fa8040fb1d320e65275b9a
Fig1(上記リンク先ページの写真)

—–
a:眉間中央から、上唇中央に縦実線を描き、それに直行する横点線を描く。

b:左右の黒目中央を結んだ線を横実線で描き、それに直行する縦点線を描く。

aでは鼻のゆがみが、bでは口から下顎のゆがみが目立ちます。

a.b それぞれで、基準縦線を中心線と考えた場合、“左右差”が大きく異なります。

(Ideal Reference Lines for Assessment of Facial Asymmetry in Rhinoplasty Patients  Kun Hee Lee ,et al Aesthetic Plast Surg. 2022 Feb;46(1):321-328)

—–

ヒアルロン酸による鼻・顎形成や 顔の対称性を目的とする注入では、基準線の決め方によって、注入位置がかわります。

コラムVol38 きれいな下顎をつくる-その2 でも触れた内容です。»

施術結果と “患者様がもっている自身のイメージ” の間にギャプが生じない基準線を決めることがポイントです。

形成外科診療ガイドライン2021年版【肝斑治療】

院長の野村です。

2015年の初版から6年ぶりに第2版が発行されました。
本コラムVol.55(2016年3月配信)でとりあげた肝斑治療も改訂されました。

—–

2021年版での肝斑治療 “推奨の強さと根拠”

1 A :4%ハイドロキノン外用、トレチノイン外用

1 B :トラネキサム酸の内服や注射、ビタミンCの外用

2 C :光治療(IPL)、低フルエンスQヤグ・アレキサンドライトレーザー

2 D :ピコ秒レーザー

その他のレーザーは、“なし D”に分類されています。

—–

推奨の強さについて

1  : 強く推奨する

2  : 弱く推奨する(提案する)

なし : 推奨の強さを決められない

(推奨の強さは益と害のバランス、患者様の価値観や希望、負担、コストなどを考慮して決定されています。)

—–

エビデンスの強さについて

A(強い根拠) :効果の推定値に強く確信がある

B(中程度の根拠) :効果の推定値に中等度の確信がある

C(弱い根拠) :効果の推定値に対する確信は限定的である

D(とても弱い根拠):効果の推定値がほとんど確信できない

前回同様、推奨上位は内服と外用となっています。

—–

実際の診療にあたっては、このガイドラインを参考にしながら、皮膚の状態はもちろん、患者様のライフスタイルなども考慮して治療方針を話し合い決定します。

上眼瞼(うわまぶた)の凹みの原因と対処

院長の野村です。

上眼瞼(うわまぶた)が凹んで “老けた” “疲れた” 印象を気にして来院される患者さんがいらっしゃいます。
上眼瞼(うわまぶた)の凹みの原因と対処

出典:Aesthetic Surgery Journal ~ November/December 2006
Volume 26, Number 6 ページ720
Managing Postseptal Fat in Periorbital Rejuvenation: Anatomic Intraorbital Replacement Using Passive Septal Tightening


よくある原因として、

上眼瞼の脂肪が減る

いくつかの脂肪組織があり、年齢とともにこれらが減ることで、うわまぶたが凹みます。
→注入治療を検討します

(専門的な話ですが、眼窩脂肪量の加齢変化には諸説あります。)

——————————

まつ毛育毛剤

グラッシュビスタ、ルミガンなどの長期使用で脂肪が減り、眼瞼溝深化をきたすことがあります。

——————————

加齢やコンタクトレンズ

加齢やコンタクトレンズ長期使用者などにみられる腱膜性眼瞼下垂(瞼が十分開いていない)では、上眼瞼挙筋(腱膜)と、その上の眼窩脂肪が後退し、上眼瞼が凹みます。

→手術の適応です

——————————

眉毛があがる結果

眉毛があがる結果として、上眼瞼が凹みます。が、このことに気づいていない患者さんがいらっしゃいます。

無意識に眉毛をあげてしまう方や、目を開けるときに同期して眉毛もあがる方に多い傾向にあります。

→眉毛の挙上制限が辛くない場合はボトックス注射を行います

——————————

上眼瞼の変化は局所的な問題だけではないこともあり、注意が必要です。

顔から首への移行部位に関する相談を受けることがあります

院長の野村です。
顔から首への移行部位に関する相談を受けることがあります。
顔から首への移行部位に関する相談を受けることがあります
この部位の解剖です


浅層から、

❶ Skin 皮膚
❷ Subcutaneous fat 皮下脂肪
❸ Platysma muscle 広頚筋
❹ Subplatysmal fat 広頚筋下脂肪
❺ Submandibular gland 顎下腺
顔から首への移行部位に関する相談を受けることがあります

Ford Nahai, : Quality Medical Publishing, Inc 2005
 The Art of Aesthetic Surgery VolumeⅡ p.921より引用

❶皮膚のしわ・たるみに対しては、PRPや照射系治療

❷皮下脂肪の蓄積に対しては、吸引や脂肪分解デオキシコール酸注射

❸広頚筋のつっぱりで顔と首の境が明瞭でない場合はボトックス注射

❺顎下腺に肥大にたいしては、適応を選んでボトックス注射

などの治療があります。

原因を見極めたうえでの治療が大切です。

下顎部ヒアルロン酸注入点とエンドポイント

院長の野村です。

下顎部が後退している(または後退してみえる)状態を改善する治療法のひとつにヒアルロン注入があります。
整った下顎とされるいくつかの数値を指標に、レントゲン上で示すと、PogからGnの間あたりに注入します。


♦レントゲン写真(他サイトにリンク)
https://www.researchgate.net/figure/A-conventional-digital-cephalogram-and-the-landmarks-used-in-this-study-see-Table-1-for_fig1_261187579

Pog:下顎オトガイ隆起の最突出点

Gn :顔面平面と下顎下縁平面とのなす角の2等分線がオトガイ隆起と交わる点 (PogとMeの中点)

Me :オトガイの最下点

Pog注入は下顎を前に出す、
Gn注入はフェイスラインの延長線上で前に出すイメージです。


後退した下顎は前に出すと、正面視では少し長くなったようにみえることがあります。

また皮膚の伸び具合や脂肪層の状態などによる効果の限界があります。

  • キャンペーン
  • 宅配サービス
  • 会員登録
  • 予約
  • ドクターズコラム
  • よくあるお問い合わせ

青山外苑前クリニック

〒107-0061
東京都港区北青山3−7−2 FPGリンクス表参道II 2F
東京メトロ 銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 
B5地上出口より徒歩1分 |周辺地図・お車の場合など>>

03-5772-4575
  • facebook
  • Instagram