完全予約制
お問い合わせ・ご予約
月~金 11:00-14:00 / 15:00-20:00土 11:00-18:00日・祝祭日休診
診療メニューを見る
院長美容コラム
続☆顔の基準線と非対称性
院長の野村です。
前回(2022.2月配信号)のメルマガの続きです。
—–
Aesthetic Plastic Surgery誌. 2022年2月号に
“顔の非対称性を評価するための基準線”に関する報告がありました。
Fig1 Fig2
(a)眉間中央から、上唇中央に縦実線を描き、それに直行する横点線を描く。
(b)左右の黒目中央を結んだ線を横実線で描き、それに直行する縦点線を描く。
(リンク先外部サイト)Aesthetic Plastic Surgery誌 2022年2月号
Fig2
基準とした縦線から各パーツまでの長さが同じになれば、“対称”に近づきます。内・外眼角部や鼻翼外側部、口角までの距離の他、
midface width:縦線から頬部の最外側の距離
mandible width:縦線から下顎外側の距離
などを診ています。
—–
(a)と(b)では左右の顔の大きさ(ボリューム)の見え方が違うと思います。
正面顔に加え、下からあおった顔の左右差(頬の高さなど)なども参考にして治療をおこなっています。
引用:Ideal Reference Lines for Assessment of Facial Asymmetry in Rhinoplasty Patients
Kun Hee Lee ,et al Aesthetic Plast Surg. 2022 Feb;46(1):321-328.
顔の基準線と非対称性
院長の野村です。
顔の非対称は、時に、美に悪影響をあたえることがあります。
全体の対称性やパーツのゆがみを診るときは、“基準線を決める”ことからはじめます。
—–
Aesthetic Plastic Surgery誌. 2022年2月号に
“顔の非対称性を評価するための基準線”に関する報告がありました。
Aesthetic Plastic Surgery誌. 2022年2月号
https://www.semanticscholar.org/paper/Ideal-Reference-Lines-for-Assessment-of-Facial-in-Lee-Kang/bc8a80796505317119fa8040fb1d320e65275b9a
Fig1(上記リンク先ページの写真)
—–
a:眉間中央から、上唇中央に縦実線を描き、それに直行する横点線を描く。
b:左右の黒目中央を結んだ線を横実線で描き、それに直行する縦点線を描く。
aでは鼻のゆがみが、bでは口から下顎のゆがみが目立ちます。
a.b それぞれで、基準縦線を中心線と考えた場合、“左右差”が大きく異なります。
(Ideal Reference Lines for Assessment of Facial Asymmetry in Rhinoplasty Patients Kun Hee Lee ,et al Aesthetic Plast Surg. 2022 Feb;46(1):321-328)
—–
ヒアルロン酸による鼻・顎形成や 顔の対称性を目的とする注入では、基準線の決め方によって、注入位置がかわります。
コラムVol38 きれいな下顎をつくる-その2 でも触れた内容です。»
施術結果と “患者様がもっている自身のイメージ” の間にギャプが生じない基準線を決めることがポイントです。
形成外科診療ガイドライン2021年版【肝斑治療】
院長の野村です。
2015年の初版から6年ぶりに第2版が発行されました。
本コラムVol.55(2016年3月配信)でとりあげた肝斑治療も改訂されました。
—–
2021年版での肝斑治療 “推奨の強さと根拠”
1 A :4%ハイドロキノン外用、トレチノイン外用
1 B :トラネキサム酸の内服や注射、ビタミンCの外用
2 C :光治療(IPL)、低フルエンスQヤグ・アレキサンドライトレーザー
2 D :ピコ秒レーザー
その他のレーザーは、“なし D”に分類されています。
—–
推奨の強さについて
1 : 強く推奨する
2 : 弱く推奨する(提案する)
なし : 推奨の強さを決められない
(推奨の強さは益と害のバランス、患者様の価値観や希望、負担、コストなどを考慮して決定されています。)
—–
エビデンスの強さについて
A(強い根拠) :効果の推定値に強く確信がある
B(中程度の根拠) :効果の推定値に中等度の確信がある
C(弱い根拠) :効果の推定値に対する確信は限定的である
D(とても弱い根拠):効果の推定値がほとんど確信できない
前回同様、推奨上位は内服と外用となっています。
—–
実際の診療にあたっては、このガイドラインを参考にしながら、皮膚の状態はもちろん、患者様のライフスタイルなども考慮して治療方針を話し合い決定します。
微量ミネラルと皮膚【図あり】
院長の野村です。
日本医師会雑誌2021年6月号の特集は、“日常診療で見逃されやすい微量ミネラル欠乏症とその治療”でした。
亜鉛・セレン欠乏症の診療指針などがとりあげられています。
掲載ページ(内容を読むには医師会ログインが必要です)
https://www.med.or.jp/cme/jjma/newmag/15003/15003.html
形成・美容領域では、
・亜鉛や銅の不足は創傷の治癒を遅らせる。(コラーゲン合成が低下する)
・遷延する炎症後色素沈着には、鉄や亜鉛不足が関与していることがある。
などの報告があります。
あるミネラルを補充すると他のミネラル吸収に影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。
例えば、亜鉛を過剰投与すると、鉄や銅の吸収を妨げます。
Fig:ミネラルサークル(Zn亜鉛―Fe鉄―Cu銅が線で結ばれています)
ミネラルサプリメントの必要性にまで踏み込むのはなかなか難しいところですが、全身状態(栄養状態)も念頭に入れて診療をおこなっています。
ヒアルロン酸で丸い額を作る
院長の野村です。
当院ナースの額にヒアルロン酸を注入した症例です。
術前:
眉上から、額中央あたりまで、丸みがない・・相対的に凹んでみえる、よくみる形です。(Fig1)
マーキング:最も高くしたい点を中心に同心円を描き、丸みが足らない部位を注入部位とします。
施術:
注入範囲がそれほど広くない場合は、1か所の針孔からカニューラで注入します。
アラガン社ボリューマを1cc注入しました。
施術直後:
麻酔注射による色調変化はありますが、目立つ腫れや内出血はありません。(Fig2)
施術後15日:
注入部位は馴染み、凹みは改善し、自然な丸みとなっています。(Fig3)
費用
ヒアルロン酸(ボリューマ1cc)88,000円
カニューラ 1,100円
考えられる合併症、リスクなど
腫れ、内出血、疼痛、アレルギー、炎症 など
なお当日も含め、1か月以内の同部位の追加2本目からは、20%オフとなっています。
*費用等は施術時のものです