完全予約制
お問い合わせ・ご予約
月~金 11:00-14:00 / 15:00-20:00土 11:00-18:00日・祝祭日休診
診療メニューを見る
院長美容コラム
ケミカルピーリングのまとめ
院長の野村です。
ケミカルピーリングは、調整された酸を皮膚に塗布することにより、
以下のような作用を発揮します。
1.皮膚の一部をピールする(剥がす)。
例えばニキビにおける毛穴のつまり。
2.皮膚を刺激して、ターンオーバーを促し、
コラーゲン産生を活性化する。
3.一皮(ひとかわ)剥けることにより、
美容成分の浸透が高まる。
当院では、症例に応じて、
4種類のケミカルピーリングを行っています。
フルーツ酸(AHA)ピーリング
定番のグリコール酸に加え、
美白・保湿作用がある乳酸ラクトを配合しています。
サリチル酸マクロゴールピーリング
九州大学発のピーリング。
表皮角質レベルに作用し、ニキビ肌や毛穴に効果的です。
TCAピーリング
真皮のコラーゲン産生を高めたい場合に使用します。
目立つ毛穴やアイスピック型ニキビ痕などに対し、
スポット治療を行っています。
PRX-T33 (マッサージピーリング)
ミラノ発のバイオリバイタリゼーションジェル。
皮膚の剥離(ダウンタイム)を最小限にしながら、
ターンオーバーを促し、コラーゲン産生を活性化します。
皮膚の状態を診て、またご要望をお聞きして、施術内容を決定します。
日焼け止めとビタミンD不足
院長の野村です。
帽子、サングラス、日焼け止め、等々
白内障や皮膚老化・皮膚癌の予防に必要な事なのですが・・・。
皮膚癌が多いオーストラリアでは、
国をあげて、小児期からの日焼け防止グッズ
使用キャンペーンを行ってきましたが、
日光を極端に避けることによるビタミンD不足が増え、
社会問題になっています。
日本でも昨年、大阪の大学から、
“20代の女性が週3回以上日焼け止めを使った場合、
血中のビタミンD濃度が常に欠乏状態になっていた”
ことが報告されています。
ビタミンDは骨代謝に関わる作用以外に、
いろいろな臓器の癌の予防や感染症予防
(風邪、インフルエンザも含む)などの働きがあります。
特に、妊娠中の女性がビタミンD不足になると、
ベイビーにも影響が及びます。
食事からの摂取量では不十分なことが多く、
皮膚が紫外線を浴びてビタミンDを
産生されることでやっと充足します。
どれくらい紫外線に浴びればよいか?
これは地域やその日の天候によって異なります。
大体ですが、日焼け止めを塗布しない状態で、
・真夏の晴れた日の東京で、顔と両腕程度の面積で3分位
・真冬で顔と両手の面積で50分位
とされています。
(顔の日焼けが嫌な方はそれ以外の部分で浴びてください。)
詳しくは、国立環境研究所 地球環境研究センターから、
“ビタミンD生成に必要な紫外線照射時間と人体に有害となる紫外線照射時間”
が毎日発表されています。
(外部リンク)
http://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/exposure.html
お役に立つ情報だと思います。
骨の量が減る事による見た目の変化
院長の野村です。
加齢とともに脂肪や筋肉ばかりでなく、
骨も減少・変形します。
骨の加齢現象は、30代には始まると考えられています。
以前にも紹介した顔の加齢変化です。
(外部サイト)
https://skyn.com.au/the-facial-ageing-process/
顔面骨は顔の土台ですから、
その減少や変形は、見た目に大きな影響を及ぼします。
・額や頬の丸みがなくなる
・こめかみが凹む
・下顎が小さく、短くなり、下唇から顎先の間に凹みができる
・顔の土台である骨が小さくなることによる、全体のたるみ
・その他、眼窩周囲の凹みや鼻の広がり
など
このような変化に対しては、
ボリュームアップを目的としたヒアルロン酸注入を行います。
注入部位や注入の深さを工夫することにより、
リフトアップ効果も得られます。
トータルアセスメントを行うにしても、
まずは、一番気になる部位の治療からはじめることをおすすめしています。
ヒアルロン酸注入時に気を付けること
院長の野村です。
鼻や下顎のヒアルロン酸注入を希望される方が数多く来院されます。
以前のコラム『女性らしさが出る重要な顔の部位とは』にも書きましたが・・・
鼻根中央―鼻尖―上唇中央―下唇中央―顎先がまっすぐな方は、
ほとんどいません。
生まれつきの方もいらっしゃいますし、
過去にヒアルロン酸が曲がって注入された
と考えられるときもあります。
曲がった鼻や顎に、そのままヒアルロン酸を注入すると、
曲りがより目立ちます。
鼻を高くする、
顎をシャープに・顎を前に出す ときには、
曲りや歪みの修正も同時に行うように注入を行っています。
顔の中心線が曲がっていると、
顔全体の対称性シンメトリーは得られません。
基礎化粧品早見表をリニューアルしました
院長の野村です。
皮膚も身体の一部なので、
栄養素(特にビタミン)を供給する必要があります。
1.食事から摂取して皮膚に到達させる ことは大切ですが、
2.皮膚から吸収させた方が効率良く作用する 成分もあります。
当院では、医学的にエビデンスがある成分を配合した
院内製剤や医療機関専用化粧品を取り扱っています。
赤みを軽減するGO-VCローションや
グリコール酸・乳酸配合ホームピーリングなど、
新たに加わったアイテムもあります。
そんなこともあって、ナースチームが
基礎化粧品早見表をリニューアルしてくれました。
詳しくは、ナースまたは事務スタッフまで。

院内に基礎化粧品早見表を掲示しました。チラシ版もご用意しております。