完全予約制
お問い合わせ・ご予約
月~金 11:00-14:00 / 15:00-20:00土 11:00-18:00日・祝祭日休診
診療メニューを見る
院長美容コラム
たるみ治療器の比較 青山外苑前クリニック
院長の野村です。
美容に詳しい方は、“HIFU”という語を聞いたことがあると思います。
HIFU=高密度焦点式超音波は、美容医療の分野では、タイトニングやリフトアップを目的として利用されています。
当院でも、SMAS筋膜レベルまで作用する“ウルトラセル”を導入しています。
レーザーに関する英文医学誌(2015年12月号)にHIFUたるみ治療器5機種の比較に関する論文が掲載されていました。
“ウルトラセル”は、皮下3mm、4.5mm照射テストで、他の機種に比べて、組織にクリアーで広範囲の熱作用を及ぼす、ことが報告されています。
ちなみに、5機種のうち4機種は、日本でも使われています。
(消耗品が高価で、治療費用が非常に高くなってしまう米国製の機器も比較機種に含まれているとのこと・・この機器の優位性は報告されていません)
HIFU治療器は、真皮からSMAS筋膜までの熱作用パターンも踏まえて、利用していきたい美容機器です。
グリコール酸を含むホームケア製品についてのお知らせ
院長の野村です。
グリコール酸ピーリングは、古くなった角質を剥離して、毛穴の詰まりを改善し、肌の再生を促します。
美容皮膚科では、くすみ・小じわ・ニキビ等を改善する目的で、広く行われている施術です。
一定濃度以上のグリコール酸製剤の取扱いが、規制されることになりました。
エステサロンでは、ピーリングのトラブルが多いと聞いていたので、それも今回の規制理由のひとつかもしれません。
公益財団法人 日本エステティック研究財団ホームページ
エステティックサロンにおけるケミカルピーリングの消費者危害防止策について
クリニックで行うグリコール酸ピーリングはこれまで通りです。
最新科学で解き明かす最強の勉強法
院長の野村です。
当院で、栄養療法カウンセリングを担当している佐藤臨床栄養士が、先月発刊のMook『最新科学で解き明かす最強の勉強法』PART 5“勉強力”を上げる食事の科学 を執筆しています。
臨床栄養士のひとり言
一般向けとしては、
『子どもを勝ち組にする食事学―お受験&スポーツ 集中力・記憶力をぐんと高める完璧レシピ』
『目的別・個人別 読めばトクするサプリメントガイド』
に続いて3冊目です。
病気とは診断されないけど、体調が悪い・・・
サプリメントは必要? 自分に合ったサプリメントは何?・・・詳細は当院受付まで。
寝ている間に、顔にシワができる
院長の野村です。
Sleep Wrinkles 寝ている間に、顔にシワができる
アメリカ美容外科学会誌6月号に“寝ている時の姿勢と顔のシワ”についての論文がありました。
“横向き や うつ伏せ で寝る習慣があると、顔への圧迫力やねじれ負荷がかかり、長期間の間にシワを形成する可能性が高い。”
シワは、手を耳の前に置き、前に押すことで、シミュレーションできます・・つまり、額や、頬、口周囲に縦のシワができてしまいます。
■写真で見る Sleep Wrinkles
http://www.envypillow.com/what-are-sleep-wrinkles-cii0
*医学誌は、転載を禁じられているので、公開されているサイトにリンクしました。
美容のためには、仰向けで寝るのが一番良いのですが・・・
成人は、1晩で20回程度の寝返りをしながら、仰向けで寝ている時間は30%で、65%は横向き、5%はうつ伏せで寝ている。
ので、顔への圧迫を避けるために、寝ているときも特別な枕を使用したりといった、ケアーが必要である、としています。
特定の枕をおすすめしているわけではありません、念のため。
注入剤ヒアルロン酸 等々
院長の野村です。
米国FDAが認可している組織注入剤は、20種類以上あります。日本では、コラーゲンの他、2社のヒアルロン酸製剤が厚生労働省の認可をとっています。
認可されていても、製剤自体に起因したと思われる副作用や合併症が報告されており、注入剤に関しては、認可の有無だけで、選択しないことにしています。
当院では、安全性の他、注入部位の特性にマッチしたヒアルロン酸を10種類程度用意しています。
鼻や下顎などシャープさが要求される部位は、広がらない硬いヒアルロン酸
瞼周囲など皮膚が薄い部位は、表面が滑らかなヒアルロン酸
動き(表情)が大きい部位は、その動きに適応した弾力性をもつヒアルロン酸
等々です。
■注入時の痛みや内出血予防対策
麻酔クリームと鈍針カニュラは無料です。
イメージと異なった場合は、ヒアルロン酸を溶かすお薬もあります。
トータルに考えて、ヒアルロン酸注入治療は、比較的入りやすい美容治療だと思います。